最近は、串本町商工会に小規模事業者持続化補助金の相談に来られる方が増えています。
小規模事業者持続化補助金って一体なんだろう?どういう風に申請すればいいの?事業計画って難しそう。文章が苦手だと難しいんじゃないだろうか?など申請にあたっては、いろんな心配をされる方も多いです。
しかし、私の感想では、初めての方でも採択を受けることも結構多いという印象を持っています。ですので、まずはチャレンジしてみることが一番大切なんだろうなと思っています。
というわけで、令和5年3月30日現在で募集のかかっている持続化補助金<一般型>についての資料を皆さんと共有したいと思います。
商工会地区の方はコチラのページで詳細をご確認いただけます
目次
申請をされる方、公募要領を御覧ください。
この補助金は、小規模事業者が取り組む、販路開拓等の取組の経費の一部を補助することにより、地域の雇用や産業を支える小規模事業者等の生産性向上と持続的発展を図ることを目的としています。
ご検討されている使い道が、補助金の目的と合致しているかを公募要領でご確認ください。
実際に手をうごかしてみると発見がたくさんあります。頭の中のイメージをご自身で計画書に落とし込んでみると、ぼやけていた部分や不足している部分が見えてきたりします。
また、主体性を持って申請される方は、採択率は高いように私は感じています。おそらく作ってもらった計画書より自身で考え抜いた計画書の方が、やる気や勢いといった、目に見えないけど大切なことが審査員に伝わるのではないかと思っています。
★様式等はコチラから取得してください
実際作成していく場合に、どう作成すれば採択されやすいか?についてわかりやすく説明してくれているサイトを見つけました。
リンクを貼っておきますので、ご参考にしていただけたらと思います。
★ミラサポplus 補助金・助成金 中小企業支援サイト
また、考えをまとめるために、下のWordファイルの項目に、考えていることを打ち込んでみると足りない部分が見えてくるので、商工会に相談する際の資料としても良いと思います。
また、コチラには公募要領から抜粋して【審査の観点】と【加点審査】の内容を載せています。ご参考に。
補助金申請システム(名称:Jグランツ)を用いて電子申請を行った事業者に対して、採択審査時に政策的観点から加点されます(電子申請加点)
Jグランツを利用するには、GビズIDプライムアカウントの取得が必要です。アカウント取得には数週間程度を要しますので、利用ご希望で未取得の方は、お早めに利用登録を行ってください。