• はっぴぃ。商い。行きます。聞きます。提案します。

和歌山県内で起業や事業承継、第二創業をお考えの皆様、資金調達にお悩みではありませんか?特に地域課題の解決に取り組みたいという思いがあっても、初期投資の負担が大きく二の足を踏んでいる方も多いのではないでしょうか。

そんな方々に朗報です。公益財団法人わかやま産業振興財団では「令和7年度わかやま地域課題解決型起業支援補助金」の募集を開始しました。

この補助金は、和歌山県内の地域課題解決に取り組む起業家等を対象に、最大200万円の支援を行うものです。この記事では、補助金の概要から申請のポイント、さらに申請者がよく抱く疑問点までを詳しく解説します。この記事を読むことで、①補助金の申請要件を正確に理解でき、②審査で評価されるポイントが分かり、③効果的な事業計画書の作成方法を知ることができます。

地域の課題解決と自らのビジネスを両立させる第一歩として、ぜひこの機会をご活用ください。

「令和7年度わかやま地域課題解決型起業支援補助金」は、和歌山県内における地域課題の解決に資する起業、事業承継、または第二創業を支援することを目的としています。

特にSociety5.0関連事業等の付加価値の高い産業分野においてデジタル技術を活用する事業が対象となります。

補助対象者

本補助金の対象となるのは、以下の方々です。

  • 起業をする者: 公募開始日(令和7年4月1日)から令和8年1月31日までに個人事業の開業届出または法人等の設立を行い、その代表者となる者
  • 事業承継をする者: 同期間内に事業承継により事業を実施する個人事業主または法人等の代表者となる者
  • 第二創業をする者: 同期間内にすでに事業を営んでいる個人事業主または法人等で、既存事業と異なる事業を開始する者

また、以下の条件も満たす必要があります。

補助金額と対象経費

◆公式サイト:「令和7年度わかやま地域課題解決型起業支援補助金」募集のお知らせ:わかやま産業振興財団

補助金申請において最も重要なポイントの一つが「地域課題解決」です。では、具体的に「地域課題」とはどのようなものを指すのでしょうか。

「地域課題」とは、和歌山県が地域再生計画において定める分野における問題やニーズを指します。具体的には以下のような分野が挙げられます。

また、各市町村が策定する各種計画(長期総合計画、創業支援事業計画等)における支援対象分野に当てはまる事業も、地域課題解決に資するものとして認められる可能性があります。

あなたのビジネスが「地域課題解決」に該当するかの判断基準

自分のビジネスアイデアが地域課題解決に該当するかどうかを判断する基準は、主に以下の3点です。

これらの基準に照らし合わせて、あなたのビジネスアイデアが地域課題の解決に該当するかどうかを検討してみましょう。

本補助金の特徴の一つに「デジタル技術の活用」という要件があります。しかし、最先端技術が必須というわけではありません。重要なのは、提案する事業が地域課題の解決、起業者の生産性向上・機会損失の解消、顧客の利便性向上に繋がり、それを実現するためにデジタル技術が活用されていることです。

具体的なデジタル技術の活用例

デジタル技術の活用例としては、以下のようなものが挙げられます。

これらの例からわかるように、必ずしも最先端の技術である必要はなく、事業の目的や解決したい地域課題に応じて、効果的なデジタル技術を活用することが求められています。

事業計画書での記載ポイント

事業計画書では、「デジタル技術の活用」という項目で、以下の点を具体的に記載する必要があります。

単に「ウェブサイトを開設する」「SNSで情報発信する」と記述するだけでなく、それによってどのような具体的な効果が期待できるのかを明確に説明することが重要です。

補助金の採択を勝ち取るためには、説得力のある事業計画書の作成が不可欠です。事業計画書は15ページ程度にまとめることが求められていますが、その内容の充実度が審査結果を大きく左右します。

重点を置くべき項目と記載のポイント

事業計画書では、特に以下の項目に重点を置くことをお勧めします。

効果的な事業計画書を作成するためのコツ

この補助金の大きな特徴の一つは、「後払い」であるという点です。補助金は事業が終了し、支払申請の手続きをした後に支払われます。令和7年度の場合、事業終了の期限は令和8年1月31日であり、補助金の支払いは早くとも2月末~3月中旬頃になるとの見込みが示されています。

事業開始時の資金調達方法

後払いの仕組みから、事業開始時に必要な資金をどのように準備するかが重要な課題となります。資金調達の方法としては、以下のようなものが考えられます。

事業計画書の「資金計画等」の項目では、「補助金交付希望額相当額の手当方法」として、補助金が支払われるまでの間の資金をどのように調達するかを具体的に記載する必要があります。

資金繰り計画のポイント

資金繰り計画を立てる際は、以下の点に注意しましょう。

補助金は確実に受け取れるものではないことも念頭に置き、補助金に依存しすぎない事業計画を立てることも大切です。

補助金の審査において、「事業の継続性」は重要な評価ポイントの一つです。特に新規事業の場合、どのように「自律的な事業継続が可能」であることを示せばよいのでしょうか。

継続性を証明するための具体的な方法

事業の継続性を効果的に証明するためには、以下の要素を事業計画書に盛り込むことが重要です。

収支計画の根拠として有効な市場調査や実証データ

説得力のある収支計画を立てるためには、以下のような市場調査や実証データが有効です。

これらの調査結果を具体的かつ定量的に記載し、それが収支計画の各項目の算出根拠となっていることを明確に示すことが重要です。

本補助金では、「起業」だけでなく「事業承継」や「第二創業」も支援対象となっています。では、事業承継や第二創業において、「既存事業と異なる事業」とはどの程度の違いが必要なのでしょうか。

「既存事業と異なる事業」の定義

第二創業の場合

事業承継の場合

◆外部リンク:総務省統計局【日本産業分類】

事業承継に求められる新規性・革新性

事業承継において評価される新規性・革新性には、以下のような要素が含まれます。

事業承継であっても、単なる事業の引継ぎではなく、新たな価値創造や革新的要素を盛り込むことが、補助金採択の重要なポイントとなります。

補助対象期間は、交付決定日(令和7年7月上旬予定)から令和8年1月31日まで、約7ヶ月間と限られています。この短い期間内で事業を立ち上げ、成果を出すにはどうすればよいでしょうか。

期間内で優先すべき取り組み

限られた期間で効果的に事業を進めるために、優先すべき取り組みは以下の通りです。

事業完了後の報告義務について

補助金の交付を受けた事業者には、事業完了後5年間の報告義務があります。

これらの義務を怠ると、補助金の返還を求められる可能性もありますので、しっかりと対応する必要があります。

本記事では、「令和7年度わかやま地域課題解決型起業支援補助金」について詳しく解説しました。この補助金は和歌山県内の地域課題解決に取り組む起業家、事業承継者、第二創業者を支援するもので、最大200万円の資金援助を受けられます。

重要なポイントは以下の通りです。

地域の課題解決と自らのビジネスを両立させることで、持続可能な事業モデルを構築できます。この補助金を活用し、和歌山県の地域活性化に貢献するビジネスを立ち上げてみませんか?

公募期間は令和7年4月1日(火)から5月8日(木)17時(必着)までです。検討されている方はお早めに準備を進めましょう。

詳しい情報やご相談は、商工会・商工会議所、和歌山県よろず支援拠点、公益財団法人わかやま産業振興財団までお問い合わせください。

◆この補助金に関心のある方は、以下の相談会もご利用くださいね。


今すぐ電話