事業拡大を目指したいけれど資金面で悩んでいませんか?新たな販路を開拓したいけれど、どこから始めればよいか迷っていませんか?串本町の事業者の皆さんにとって、経営課題の解決に役立つ支援策が今年も多数用意されています。
令和7年(2025年)5月15日時点の情報として、わかやま産業振興財団では補助金・展示会出展支援・専門家派遣など多彩な支援メニューが揃っており、最大で費用の半分以上をカバーできる制度もあります。
この記事では、わかやま産業振興財団が提供する2025年度の支援策を、1)申請期限、2)補助上限額、3)活用のポイントを中心に詳しく解説します。支援策の情報を一度に把握でき、自社の経営課題に合った制度を選べるようになります。
多くの支援策には申請期限があり、予算に限りがありますので、早めの検討・申請をおすすめします。自社の成長に必要な支援を積極的に活用しましょう。
目次
わかやま産業振興財団は、和歌山県内の中小企業や個人事業主の皆さんの経営力向上や事業拡大を支援する公的機関です。補助金から展示会出展支援、専門家によるアドバイスまで、幅広い支援策を提供しています。
わかやま産業振興財団の支援策には、次のような特徴があります。自社の課題やニーズに合った制度を選ぶことが大切です。
支援策は大きく分けて次の3つのカテゴリーに分類できます。それぞれの内容を理解し、自社に合った支援を活用しましょう。
なお、わかやま産業振興財団の各種支援制度の相談受付時間は平日9:00~17:45(土日祝除く)となっています。申請や問い合わせの際はこの時間内に連絡するようにしましょう。また、財団は和歌山県内唯一の「中小企業支援センター」として認定を受けた総合支援機関であり、各種経営課題に対するワンストップ窓口として機能しています。
資金面での支援は事業拡大や新たな挑戦において大きな助けとなります。わかやま産業振興財団では、海外展開や人材確保など様々な経営課題に対応した補助金・助成金制度を用意しています。自社の状況や目標に合わせて、最適な制度を選んで活用しましょう。
海外市場への展開を考えている事業者には、「海外展開支援補助金」がおすすめです。展示会出展や市場調査など、目的に応じた複数のコースがあります。
展示会コース
市場調査コース
展示会+市場調査コース
この補助金は初めての海外展開を検討している事業者でも申請しやすい制度です。財団では補助金の活用方法や申請書類の作成方法についても相談に応じており、海外展開に関する様々なサポートを提供しています。さらに、和歌山国際経済サポートデスクでは海外ビジネスに関する専門的なアドバイスも受けられます。
◆詳細URL:https://yarukiouendan.or.jp/news/2025_foreignapplication/
特許や商標など知的財産の海外出願を考えている事業者向けの補助金です。国内出願を済ませた案件が対象となります。
◆詳細URL:https://yarukiouendan.or.jp/news/2025_foreignapplication/
副業・兼業プロフェッショナル人材の活用を支援する新設の補助金制度です。人材確保に悩む事業者の方におすすめです。
副業・兼業人材をさらに積極的に活用したい事業者向けの補助金です。
外国人材の受入れや定着に向けた環境整備を支援する補助金です。
以上の補助金・助成金は、自社の成長戦略に合わせて活用することで大きな経営効果が期待できます。申請期限や予算枠には限りがありますので、関心のある制度は早めに詳細を確認し、申請準備を始めましょう。
◆補助金・助成金情報の詳細:https://yarukiouendan.or.jp/news_category/subsidy/
新たな販路開拓や取引先との出会いは、ビジネス成長の大きなチャンスです。わかやま産業振興財団では、大規模展示会や専門性の高い商談会への出展をサポートする制度を展開しています。自社製品やサービスをアピールする絶好の機会ですので、業種や目的に合わせた展示会・商談会を選んで参加しましょう。
特に注目すべきは「わかやま産品商談会in和歌山」で、今年で20周年を迎える地元密着型の展示商談会です。この商談会は、初めて販路開拓に取り組む事業者にとって参加しやすい機会となっており、多くの成功事例を生み出しています。昨年の開催では出展者と来場者間の名刺交換数が過去最大となり、活発な商談が行われました。
県内企業と県内外の購買企業の商談の場を提供するイベントです。
◆詳細URL:https://yarukiouendan.or.jp/news/sanpinsyoudan2025/
ギフト商品・雑貨等を扱う事業者の販路開拓を支援する集団出展です。
機械部品や加工技術に関する西日本最大の専門技術展への集団出展です。
全国から取引先が来場する食品関連の展示商談会への出展支援です。
◆詳細URL:https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/071700/d00216814.html
フードストアソリューションズフェア内の特設コーナーと連動イベントへの出展機会です。
みどりの食料システム戦略コーナー
◆詳細URL:https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/071700/d00220114.html
食彩日本!!うまいもんまつり2025
◆詳細URL:https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/071700/d00220114.html
展示会・商談会への出展は、自社製品のPRだけでなく、市場の反応を直接確認できる貴重な機会です。また、同業他社の動向や最新トレンドを知ることもできます。県が負担する出展料補助を活用し、ぜひ積極的に参加を検討してください。
集団出展のメリットとして、単独出展に比べて出展料が大幅に抑えられることや、財団による出展サポートが受けられる点が挙げられます。また、過去の実績では1小間あたりの出展コストが30万円から50万円程度の展示会でも、集団出展なら初回参加者は10万円程度で出展できるケースもあります。さらに展示会で成果を上げるためには、事前準備が重要です。魅力的なブース装飾や効果的な商談の進め方など、財団のサポートを活用して万全の準備で臨みましょう。
◆展示会・商談会情報の詳細:https://yarukiouendan.or.jp/news_category/meeting/
経営課題の解決や新たなビジネスチャンスの創出には、専門的な知識やスキルが必要不可欠です。わかやま産業振興財団では、専門家による個別サポートや最新トレンドを学べるセミナーなど、知識習得や課題解決をサポートする多様なサービスを提供しています。自社の成長に必要なノウハウを効率的に取り入れるために、これらのサービスを積極的に活用しましょう。
専門家派遣制度は、多様な分野のプロフェッショナルが登録されており、IT・Web活用、創業・新店舗開業、経営改善、事業計画策定、事業承継、BCP策定など、幅広い経営課題に対応しています。特に製造業向けには「ものづくり経営改善インストラクター派遣事業」も実施されており、現場改善による生産性向上のサポートも受けられます。
経営課題の解決に向けて専門家のアドバイスを受けられる制度です。
実際に派遣されている専門家には、中小企業診断士、技術士、公認会計士、税理士、社会保険労務士、情報処理技術者、食品衛生の専門家など、多様な分野のプロフェッショナルが登録されています。専門家への相談内容としては、WEBサイト導入・運用、DX推進、新商品企画開発、食品のブランディング計画、事業承継対策など、幅広い経営課題に対応しており、各専門家の得意分野に合わせたマッチングが行われます。
最新技術を活用した特許情報の収集・分析方法を学べるセミナーです。
DXの現状と今後の展望を学べるセミナーです。
製造業を中心とした人材育成のための研修プログラムです。
三越伊勢丹と連携した県産品の開発・改良・販売支援事業です。
県産品のブランド化支援を目的とした専門家派遣制度です。
専門家派遣やセミナーを活用することで、自社だけでは解決が難しい課題や最新のビジネストレンドに効率的に対応することができます。特に専門家派遣は個別の課題に対して具体的なアドバイスが受けられるため、経営改善に直接つながるメリットがあります。ぜひ自社の課題解決や成長に向けて、これらのサービスを有効活用してください。
また、財団では「賛助会員制度」も設けており、入会すると各種技術研修等の参加費が割引になるなどの特典があります。年間を通じて財団の支援サービスを活用する予定がある場合は、賛助会員への入会も検討してみるとよいでしょう。
◆専門家派遣・セミナー情報の詳細:https://yarukiouendan.or.jp/business/expert/
わかやま産業振興財団の支援策を最大限に活用するためのポイントを紹介します。串本町の事業者の皆さんは、これらを参考に自社の成長につながる支援を選びましょう。
多くの支援策は「先着順」や「予算に限りあり」という条件があります。興味のある支援策を見つけたら、すぐに詳細を確認し、申請準備を始めましょう。特に人気の高い補助金は早期に予算枠が埋まる可能性があります。
数ある支援策の中から、自社の経営課題解決に最も効果的なものを選ぶことが重要です。
本記事では、令和7年(2025年)5月15日時点のわかやま産業振興財団が提供する支援策について解説しました。重要なポイントは以下の通りです:
ぜひ今回紹介した支援策の中から、自社の経営課題解決や成長に役立つものを見つけて、積極的に活用してください。申請方法や詳細については、各支援策の問い合わせ先に確認してください。
2025年のスペースポート紀伊開設に向けて、串本町の事業者の皆さんがさらに飛躍するチャンスです。わかやま産業振興財団の支援策を活用して、ビジネスの可能性を広げましょう。
◆わかやま産業振興財団:https://yarukiouendan.or.jp/
◆WAKA-CHEER:https://yarukiouendan.or.jp/waka-cheer/