事業を営んでいると、ご自身の健康はもちろん、大切な従業員さんやご家族のことも気にかかりますよね。特に、日々の仕事に追われていると、万が一のケガや病気への備えは後回しになりがちかもしれません。
商工会では、そんな会員の皆さんのために、手頃な掛金で大きな安心を得られる商工会会員福祉共済」をご用意しています。これは、利益を目的としない、会員同士の「助け合い」の精神に基づいた、私たちだけの特別な制度です。
この記事では、福祉共済が皆さんのお仕事や暮らしにどう役立つのか、大切なポイントをさらに深掘りしてご紹介します。
「保険や共済は難しくて…」と感じている方にも分かりやすく解説しますので、どうぞ最後までお付き合いください。
目次
一言でいえば、「商工会員さんとそのご家族、従業員さんのための、心強い総合保障制度」です。
これは全国の商工会が力を合わせて運営している制度で、万が一の時の共済金の支払いは東京海上日動火災保険のような大手保険会社が引き受けています。商工会と大手保険会社ががっちり手を組んでいるので、信頼性は非常に高いんですよ。
一番の特徴は、年齢や性別、お仕事の種類(例えば、漁師さんのような危険を伴う仕事でも、事務のお仕事でも)に関わらず、傷害プランの掛金が一律だということです。
なぜ一律なのかというと、この制度が「相互扶助」、つまり「みんなで助け合う」という考えを大切にしているからです。若くて健康な方が、ご高齢の方や、お仕事でのケガのリスクが高い職種の方を支える。そうやって、会員みんなでリスクを分かち合うことで、誰にとっても手頃な掛金が実現できているのです。
そして、この助け合いの輪は、商工会員さんご本人だけでなく、
まで広がります。満6歳から満80歳までの方が新しく加入でき、最高で満85歳まで続けられるので、長い人生の安心に繋がります。
では、具体的にどんな保障があるのか見ていきましょう。福祉共済は、大きく分けて4つの柱で構成されていて、必要なものを組み合わせて加入できます。
これが福祉共済の基本です。例えば月々2,000円のコースなら、
そして、このプランには「隠れたお宝」とも言える個人賠償責任保険(最高2億円)が自動で付いてきます。
例えば「自転車で人にぶつかってしまった」「お店の品物を誤って壊してしまった」といった、日常生活でのもしもの賠償に備えるものです。ご家族全員が対象になるので、これだけでも加入の価値があると評判なんですよ。
傷害プランに月々1,000円プラスするだけで、病気による入院や手術にも備えられます。日帰り入院から保障され、先進医療にも対応しています。まさに「今の保険にちょっと上乗せ」するのにピッタリの特約です。
特に「シンプルがん補償」は、高血圧や糖尿病などの持病があって、民間の保険を諦めていた方でも加入しやすいのが大きな特徴です。
がんと診断された時にまとまった一時金(100万円)が支払われるので、治療に専念するための大きな助けになります。
ご家族のために、死亡保障や重い障害が残ってしまった場合に備えるものです。決算で剰余金が出た場合、「割戻金」としてお返しすることがあるのも、非営利の共済ならではの魅力です。
ここで、皆さんが疑問に思いそうな点について、いくつかお答えしておきますね。
A1. はい、大いにあります。先ほどお話ししたように、今の保険に「上乗せ」して保障を手厚くするのに最適です。また、ご家族全員が対象になる個人賠償責任保険が付いてくるのも大きなメリットです。一度、今ご加入の保険証券を見て、内容を比べてみてください。
A2. ご安心ください。お申し込みは私たち商工会がしっかりお手伝いします。また、万が一の共済金請求の際も、10万円以下の請求なら原則として医師の診断書が不要など、手続きがとても簡単で、支払いがスピーディーなのもこの共済の自慢です。
さて、ここが事業主の皆さんにとって一番聞いていただきたいお話です。
もし、事業主の皆さんが従業員さんのために共済掛金を負担した場合、その掛金は法人の場合は「福利厚生費」として損金に、個人事業主の場合は「必要経費」に計上できるのです。
つまり、節税に繋がりながら、従業員さんのための福利厚生を充実させることができます。
「うちのような小さな会社では、大企業みたいな福利厚生は難しい…」と思っていませんか?この福祉共済は、少ない負担で従業員に「会社が自分たちのことを大切に思ってくれている」という安心感を届けられます。これは、人手不足が課題の今、人材の採用や定着に繋がる、とても大切な経営戦略のひとつだと私は考えています。
こちらの記事と合わせて、商工会でご案内している他の共済制度もぜひご覧ください。
今回は、商工会会員福祉共済について、少し詳しくお話ししました。大切なポイントを3つにまとめますね。
毎日の商売で精一杯で、ご自身のことは後回しになりがちな事業主さんや、従業員の皆さんに、少しでも安心して働ける環境を提供したいと考えている経営者さんにこそ、知っていただきたい制度です。
「もう少し詳しく話を聞いてみたい」「うちの場合はどうなるの?」など、少しでも興味が湧きましたら、いつでもお気軽に私たち串本町商工会にご相談ください。あなたの事業と暮らしに寄り添い、一番良い形をご提案させていただきます。