• はっぴぃ。商い。行きます。聞きます。提案します。

最低賃金の引き上げによる人件費増加でお悩みではありませんか?

和歌山県の最低賃金は昨年10月に980円となり、2025年度にはさらなる引き上げが予想されています。多くの事業者の皆さんが「人件費の負担が重い」「どう対応すればよいかわからない」といったお悩みを抱えているのではないでしょうか。

串本町商工会では、経営に関するお悩みを相談できる環境を整えています。

この記事では、最低賃金引き上げ対策として注目される業務改善助成金について詳しく解説します。この記事を読むことで、1)2025年度の制度変更点、2)申請成功のポイント、3)セミナー・相談会での具体的なサポート内容が得られます。

本記事を通じて、人件費増加を生産性向上のチャンスに変える方法を実現できます。

2025年度の最低賃金は大幅な引き上げが予想されており、中小企業の皆さんにとって人件費の増加は大きな経営課題となっています。

政府は「骨太の方針2025」において、最低賃金を着実に引き上げ、2020年代に全国平均1,500円という高い目標に向かって取り組むとしています。現在の全国平均1,055円を考えると、毎年大幅な引き上げが続くことが予想されます。

和歌山県においても、2024年10月に51円という過去最大級の引き上げを経験し、現在の980円から2025年度はさらに60円程度の引き上げが見込まれています。これにより、和歌山県でも初めて最低賃金が1,000円台に突入する可能性が高くなっています。

このような状況の中で、単に人件費が上がるだけでは経営の負担が重くなる一方です。そこで重要になるのが「業務改善助成金」の活用です。

業務改善助成金は、事業場内最低賃金を引き上げるとともに、生産性向上のための設備投資を行った中小企業・小規模事業者に対し、その設備投資費用の一部を助成する制度です。つまり、賃金アップと生産性向上を同時に実現できる、まさに今の時代に必要な支援制度なのです。

この助成金を活用することで、人件費の増加を単なるコスト増ではなく、事業の効率化や売上向上につながる投資として捉えることができます。

2025年度の業務改善助成金は、これまでと比べていくつかの重要な変更点があります。

まず、申請期間が複数に分けて設定されました。第1期は2025年4月14日から6月13日まで、第2期は6月14日から地域別最低賃金改定日の前日までとなっています。この変更により、事業者の皆さんはより計画的に申請準備を進めることができるようになりました。

助成率についても変更があります。事業場内最低賃金が1,000円未満の事業場は80%、1,000円以上の事業場は75%の助成率が適用されます。和歌山県の多くの事業所が1,000円未満であることを考えると、80%という高い助成率が適用される可能性が高いでしょう。

助成上限額は、賃金引き上げ額と対象労働者数によって30万円から600万円まで設定されています。特に30人未満の小規模事業者については、より高い上限額が設定されており、小規模事業者にとって大きなメリットがあります。

対象となる設備投資の例として、POSレジシステムの導入による業務効率化、顧客管理システムの導入、調理機器や作業効率を高める機械設備、さらには経営コンサルティングや従業員研修なども含まれます。

重要な注意点として、申請前に賃金引上げや設備投資を実施してはいけません。必ず交付決定後に実施する必要があります。また、雇入れ後6ヶ月以上経過した労働者が対象となる点もご注意ください。

◆厚生労働省業務改善助成金:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/03.html

串本町の事業者の皆さんには、地域の特性を活かした業務改善助成金の活用をおすすめしたいと思います。

串本町では2025年からスペースポート紀伊の本格稼働により、観光客の増加が期待されています。この機会に、観光業や飲食業、宿泊業の皆さんは、将来の需要増加に備えた設備投資を検討されてはいかがでしょうか。

例えば、飲食店であればセルフオーダーシステムや自動釣銭機の導入により、人手不足の解決と効率化を図ることができます。宿泊業であれば、予約管理システムや清掃効率を高める設備の導入が考えられます。

漁業関連の事業者様であれば、鮮度保持のための冷凍設備や作業効率を高める機械の導入により、品質向上と労働時間の短縮を実現できるでしょう。

申請時の成功のポイントをお伝えします。まず、現在の事業場内最低賃金を正確に把握し、引き上げ対象となる労働者数を確認することが重要です。次に、生産性向上につながる具体的な設備投資を検討し、その効果を数値で示せるように準備しましょう。

見積書は原則として2社以上から取得する必要があります。また、就業規則の改定準備も事前に進めておくことをおすすめします。

特に重要なのは、設備投資と賃金引上げの関連性を明確に示すことです。単なる設備更新ではなく、どのような業務効率化を図り、それがどのように生産性向上につながるのかを具体的に説明できるようにしておきましょう。

8月22日に開催する業務改善助成金セミナーでは、和歌山働き方改革推進支援センターから専門講師をお招きし、実践的な内容をお伝えします。

セミナーでは、まず2025年度の制度変更点について詳しく解説いたします。申請期間の変更、助成率の変更、対象経費の詳細など、最新の情報を正確にお伝えします。

申請書作成の実務的なポイントも重点的に解説します。記入方法の注意点、添付書類の準備方法、よくある間違いとその対策など、申請成功率を高めるための具体的なノウハウをお教えします。

設備投資の選び方についても詳しくお話しします。どのような設備が対象となるのか、生産性向上の効果をどのように説明すればよいのか、費用対効果の考え方など、実際の申請に役立つ内容をお伝えします。

セミナーの後半では質疑応答の時間を十分に設けており、個別の事業内容に応じたご相談にもお答えします。「うちの業種では何が対象になるか」「具体的にどのくらいの助成金が見込めるか」といった具体的なご質問にお答えします。

参加者の皆さんには、申請に必要なチェックリストや記入例などの資料もお渡しする予定です。セミナー終了後も参考にしていただけるよう、実用的な資料を準備しています。

◆和歌山労働局業務改善助成金:https://jsite.mhlw.go.jp/wakayama-roudoukyoku/newpage_00294.html

業務改善助成金セミナーに参加することで、皆さんには大きく3つのメリットがあります。

1つ目は、最新制度の正確な情報を取得できることです。インターネットや書類だけでは理解しにくい制度の詳細を、専門講師から直接学ぶことができます。特に2025年度の変更点については、正確な理解が申請成功のカギとなります。

2つ目は、申請成功率を向上させるノウハウを習得できることです。単に制度を知るだけでなく、実際に申請を成功させるための実践的なテクニックを学べます。過去の採択事例や不採択事例から学ぶポイントなど、貴重な情報をお伝えします。

3つ目は、同業者との情報交換の機会を得られることです。セミナーには様々な業種の事業者の方が参加されます。休憩時間や質疑応答の際に、他の事業者の方がどのような取り組みを検討されているのか、情報交換をしていただけます。

これらのメリットにより、単独で申請準備を進めるよりも、はるかに効率的かつ効果的に業務改善助成金の活用を進めることができるでしょう。

過去に串本町商工会で開催したセミナーでは、参加者の皆さんから「具体的で分かりやすかった」「個別の質問にも丁寧に答えてもらえた」「他の事業者の話も参考になった」といったお声をいただいています。

セミナーで基本的な知識を習得していただいた後は、個別の事業内容に応じたきめ細かなサポートも提供いたします。

8月7日と9月4日には、串本町商工会で経営特別相談会を開催します。この相談会では、和歌山働き方改革推進支援センターの専門家による業務改善助成金の個別相談を実施いたします。

◆8月7日経営特別相談会:https://kushimoto-shokokai.com/archives/10101

◆9月4日経営特別相談会:https://kushimoto-shokokai.com/archives/10225

個別相談では、皆さんの事業内容を詳しくお聞きした上で、最適な設備投資の提案や申請書作成のサポートを行います。「セミナーでは理解できたが、実際の申請となると不安」という方も、安心してご相談いただけます。

相談内容としては、事業場内最低賃金の計算方法、引き上げ対象労働者の確認、適切な設備投資の選定、見積書の取得方法、申請書の記入方法など、申請に関するあらゆる疑問にお答えします。

また、申請書の作成から提出まで、継続的にサポートいたします。一度の相談で解決しない場合は、複数回に分けて段階的にサポートすることも可能です。

商工会としては、単にセミナーを開催するだけでなく、実際に皆さんが助成金を活用して事業の発展につなげていただけるよう、最後まで責任を持ってサポートいたします。

過去の経営特別相談会では、実際に業務改善助成金の申請に成功された事業者の方も多数いらっしゃいます。専門家との個別相談により、申請の成功率が大幅に向上することを実感いただけるでしょう。

◆串本町商工会業務改善助成金記事:https://kushimoto-shokokai.com/archives/9671

串本町商工会

皆さんのご参加を心よりお待ちしております。この機会を活用して、最低賃金引き上げを事業発展のチャンスに変えていきましょう。

2025年度の最低賃金引き上げは避けられない状況ですが、業務改善助成金を活用することで、人件費の増加を生産性向上の投資に変えることができます。

この記事でご紹介した重要なポイントは以下の通りです。

業務改善助成金は、単なる助成金ではなく、事業の将来性を高める重要な制度です。ぜひ8月22日のセミナーにご参加いただき、この制度を最大限に活用してください。

セミナー後の個別相談会も含めて、皆さんの事業発展をしっかりとサポートいたします。今から準備を始めて、最低賃金引き上げを事業成長の機会としてとらえていきましょう。


今すぐ電話