• はっぴぃ。商い。行きます。聞きます。提案します。

■更新日:令和5年9月30日

串本町商工会や各種関係団体では、経営に役立つセミナーを開催しています。

会員の皆さまの会社やお店など、経営をとりまく環境は日々変化しています。

自社の強みを活かして、こういった外部環境の変化に対応していくことは、経営上有利になる可能性を秘めています。

また、技術進歩や経営手法も日々進化しています。

セミナーを受講することで、このような最新の情報や環境変化への対応策が見つかるかもしれません。

この記事では、現在募集されているセミナーをまとめていますので、興味のある方はぜひご参加下さいね。

【9月14日(木)~2月29日(木)】社会保険労務士が解説!働き方改革セミナー/和歌山働き方改革推進支援センター

働き方改革に関する、全12回のオンラインセミナーです。
さまざまなテーマがございますので、知っておきたいテーマがあれば、ぜひお申込くださいね。

■お申込:コチラのフォームまたは、メール:wakayama-hatarakikata@shakaihokenroumushi.jp
もしくはコチラの申込書を印刷してFAX(073-425-3041)
■問い合わせ先:和歌山働き方改革推進支援センター
☎0120-547-888

【10/4(水)10/11(水)】実際にパソコンでアプリを作成!ノーコード・ローコードで始める『すきまDX』

■開催日
和歌山会場:10月4日(水)13:30~16:30
田辺会場:10月11日(水)13:30~16:30
■開催場所
和歌山会場:紀陽研修センタービル 4階セミナーホール
田辺会場:和歌山県情報交流センターBig・U ネットワーク実習室
■定員:30名・先着順
■持ち物
和歌山会場:ノートパソコンまたはタブレット端末、マウス、筆記用具
田辺会場:筆記用具※パソコンは会場の設備を利用
■申し込み:コチラ
■チラシ:コチラ
■問い合わせ先:デジタル経営診断事務局 株式会社紀陽銀行 営業支援部 ITコンサルティングデスク
Email:digital‐wakayama‐info@kiyobank.co.jp

【10月12日(木)】「EC活用チャレンジ企画(インバウンド対応編)」

■日時:令和5年10月12日(木)15:00~17:00
■形式:オンライン開催
■対象:中小企業者(越境EC初級者向け)
■費用:無料
■内容
①:越境ECチャンス到来!インバウンド復活の展望と「47storey」の活用
②:海外ECモールに10分で出品!丸投げ型越境EC販売「WASABIプロジェクト」
■申込方法:HPから▶https://ecpartner.smrj.go.jp/challenge231012/
■申込締切:令和5年10月10日(火)

【10月13日(金)】【グーペ】オンライン研修会/和歌山県商工会連合会

■開催日:10月13日(金)13:30~16:00
■開催場所:オンライン(ZOOM)
■参加費:無料
■内容:商工会でオススメしているHP作成支援ツール【グーペ】の研修会です。
■申し込み:串本町商工会 ☎0735-62-0044
■問い合わせ先:串本町商工会 ☎0735-62-0044

【10月19日(木)】中小企業・小規模事業者のための助成金・補助金活用セミナー/厚生労働省 和歌山労働局

■日時:10月19日(木)午後2時~午後4時30分
■場所:和歌山城ホール 大会議室(4階)
■定員:70名
■内容:賃金引き上げや生産性向上のための助成金や補助金について、近畿経済産業局・働き方改革推進支援センターの担当者から説明します。
業務改善助成金・働き方改革推進支援助成金・事業再構築補助金・ものづくり補助金等。相談ブースも設置されているそうです。
■リーフレット:コチラ
■申込み方法:コチラ
■お問合せ先:和歌山労働局労働基準部賃金室(和歌山市黒田2丁目33和歌山総合労働庁舎2階)
TEL:073 488 1152/E‐mail:chinginshitsu wakayamakyoku@mhlw.go.jp

【10月20日(金)】スマホ教室/串本町商工会

今さら聞きにくい、普段の使う機能だけ使えればいいや、という方も多いと思います。
そんな方もこの、【スマホ教室】に参加して、もう少しだけ覚えて世界を広げてみませんか?参加費は無料で、初心者向けの教室です。

■日時:10月20日(金)午後1時30分~午後3時
■場所:串本町商工会館2階研修室
■参加費:無料
■申込み方法:コチラのフォームから、または串本町商工会にお電話ください(☎0735-62-0044)
■HP記事:コチラ

まとめ

串本町商工会や各種関連団体では、さまざまなセミナーを開催しております。

経営をとりまく環境は日々変化しています。自社の強み活かして、こういった外部環境の変化に対応していくことは、経営上有利になる可能性を秘めています。

セミナーを受講することで、このような最新情報や環境変化への対応策が見つかるかもしれません。

興味のある方は、どんどん受講して経営の役に立ててくださいね。


今すぐ電話