• はっぴぃ。商い。行きます。聞きます。提案します。

事業運営でお困りの串本町の経営者の皆さん、人手不足や売上向上、新規事業展開などの課題を抱えていませんか?

わかやま産業振興財団から7月に開催される支援制度とセミナーの最新情報をお届けします。海外展開支援から最新のDX技術習得、さらにはスペースポート紀伊関連の新たなビジネスチャンスまで、多彩な支援メニューが用意されています。

串本町商工会では、これらの支援制度活用についてもご相談をお受けしております。この記事を読むことで、1)自社に最適な支援制度の選択、2)申請手続きのスムーズな進行、3)事業成長につながる具体的なアクションが実現できます。

令和7年6月30日時点で申し込み可能な制度に絞ってご紹介いたします。

7月は和歌山県内の事業者にとって重要な支援制度の申し込み時期です。今回わかやま産業振興財団から案内された制度は、いずれも事業成長に直結する内容となっています。

令和7年6月30日時点で募集中の主要制度

成長企業支援補助金(7月31日締切)では、中核人材の導入に最大100万円の補助を受けることができます。補助率は2分の1で、年収500万円以上の専門人材を有料職業紹介事業者経由で採用する際の紹介手数料が対象となります。特に注目すべきは、デジタル人材の導入については前年度からの継続申請も可能な点です。

DXチャレンジサポートプログラムの業界説明会は、7月2日と7月4日にオンライン開催されます。県内企業のDX推進を支援し、成功事例を創出することが目的です。見逃し配信もあるため、当日参加が難しい事業者の方でも受講可能です。

7月開催のセミナー・講習会スケジュール

各セミナーは無料で参加でき、実務に直結する内容となっています。GXビジネスモデル創出では環境配慮型経営について学べ、スペースポート紀伊関連では新たな産業創出の可能性を探ることができます。申し込みは各セミナーごとに設定された締切日までに行う必要があります。

◆わかやま産業振興財団:https://yarukiouendan.or.jp/

人材不足にお悩みの事業者の皆さんにとって、この補助金は大きなチャンスです。企業の中核を担う優秀な人材を導入する際の費用を県が支援してくれる制度となっています。

中核人材導入で受けられる支援内容

補助対象となるのは、有料職業紹介事業者への紹介手数料です。補助率は2分の1、補助上限額は100万円となっています。補助期間は交付決定日から令和8年2月28日まで設定されています。

中核人材には明確な要件があります。年数要件として、経営管理や新分野進出の責任者なら概ね3年以上、専門的な知識・技術を持つ製造現場の人材なら概ね5年以上の実務経験が必要です。年収要件は500万円以上となっています。

デジタル人材については特別な配慮があります。前年度に当補助金を受けた中小企業者でも、DX推進または業務のデジタル化推進にあたり中核を担うデジタル人材の導入については補助対象となります。

申請要件と必要書類の準備方法

申請期間は6月18日から7月31日17時までです。前年度に補助金を受けた事業者は原則として対象外ですが、デジタル人材導入の場合は例外となる点に注意が必要です。

申請には事前の準備が重要です。採用予定の人材の経歴確認、年収水準の設定、有料職業紹介事業者との契約準備などを進めておく必要があります。串本町商工会でも申請サポートを行っておりますので、お気軽にご相談ください。

◆問い合わせ先:和歌山県プロフェッショナル人材戦略拠点 TEL:073-433-3110

県内企業のデジタル化を強力に推進するプログラムが始動します。業務効率化や競争力強化を目指す事業者にとって見逃せない内容です。

7月2日・4日開催DX業界説明会の詳細

業界別に3回の説明会が開催されます。7月2日16時からは卸・小売業、宿泊・サービス業対象、7月4日9時からは製造業、情報通信業対象、同日16時からは建設業、運輸業、医療・福祉対象となっています。

全てオンライン開催で参加費は無料です。DXの専門コンサルタントがわかりやすく解説し、直接相談できる個別相談会も用意されています。見逃し配信があるため、リアルタイムでの参加が困難な事業者でも後日視聴可能です。

申し込み締切は7月1日と7月3日に分かれています。早めの申し込みをお勧めします。串本町の観光業や漁業関連事業者の方には、特に宿泊・サービス業向けの内容が参考になるでしょう。

県内企業のDX成功事例とロールモデル創出

このプログラムの目的は、県内企業のDXを推進するため、模範となるDXのロールモデルを創出することです。参加企業の成功事例を集積・発信することで、県内全体のDX加速を目指しています。

データとデジタル技術を活用してビジネスモデルを変革し、競争上の優位性を確保することが重要になっています。串本町でも、スペースポート紀伊開設を控え、観光客の動向分析や予約システムの高度化など、DX活用の場面が増えています。

◆詳細・申し込み:http://wave.pref.wakayama.lg.jp/news/kensei/shiryo.php?sid=42909
◆問い合わせ先:和歌山県商工労働部企業振興課 中田 TEL:073-441-2760

環境問題への対応と宇宙産業への参入という、これからの時代に不可欠な2つのテーマについて学べるセミナーが開催されます。

7月9日GXビジネスモデル創出キックオフイベント

県内でのGX産業集積を目指した新事業「G3 Drive」が始動します。キックオフイベントでは、実際に環境配慮型ビジネスを実現している経営者による基調講演が行われます。

ライフスタイルアクセント株式会社代表の山田敏夫氏による「つくり手の想いを届けるブランディングとサステナブル経営」、株式会社アスエク代表の市川隆志氏による「脱炭素経営の潮流から生まれる新たな企業経営の概念」という2つの基調講演が予定されています。

開催は7月9日14時から17時まで、Key Site(和歌山市黒田185-3)でハイブリッド開催されます。現地会場の定員は50名で、締切は7月8日17時です。パネルディスカッションでは、和歌山県内で先行して取り組みを進めている事業者との議論も行われます。

7月14日スペースポート紀伊エントリーセミナー

串本町に開設される民間ロケット発射場「スペースポート紀伊」を契機とした新産業創出について学べる絶好の機会です。宇宙エバンジェリスト、Space Port Japan共同創業者の青木英剛氏が講師を務めます。

テーマは「”宇宙のまち”って何が起きる?― 和歌山からはじまる地域の可能性」です。国内外の事例をもとに、宇宙が観光・教育・ものづくりなど幅広い分野に与える可能性を紹介します。

開催日時は7月14日13時30分から16時まで、会場は宇宙ふれあいホールSora-Miru(東牟婁郡串本町西向359)です。定員は30名となっています。串本町の事業者にとって、地元開催で参加しやすいセミナーです。

◆GXイベント申し込み:https://20250709event.peatix.com/
◆スペースセミナー申し込み:https://wakayama-entryseminar-714.peatix.com
◆問い合わせ先:和歌山県商工労働部成長産業推進課 TEL:073-441-2354

夏季に開催される実務直結型の講習会をご紹介します。どちらも参加費無料で、すぐに業務に活かせる内容です。

RPA実践講習(8月29日)の申し込み方法

県内企業のDX実現を支援するため、マイクロソフト製のRPAアプリケーション「Power Automate for Desktop」の使い方を身につける講習が開講されます。

対象は和歌山県内の人手不足分野(製造業、情報通信業、卸・小売業、宿泊・サービス業、建築業、運輸業、医療・福祉)企業にお勤めの方です。定員は15名で、事前学習も含まれます。

開催日は8月29日、場所はシェアオフィス和歌山駅前(和歌山市友田町5-43ヤマウエビル4階)です。申し込み締切は7月11日となっており、すでに1か月余りしかありません。

生産性改善に効果抜群のRPAの概要や活用事例、導入効果について学べます。人手不足に悩む串本町の事業者にとって、業務自動化は重要な解決策の一つです。

スマホ写真活用講座で集客アップを目指す

「スマホでOK!写真を使った集客UP&売上UP支援講座」が7月29日に開催されます。飲食業・理美容業・小売業等、サービス業全般の事業者が対象です。

講師はフォト・パートナーズ株式会社代表取締役の石田紀彦氏が務めます。スマートフォンを活用した効果的な商品撮影や店舗写真の撮影方法、SNSでの活用法などを学べます。

開催時間は14時から17時10分まで、会場は和歌山城ホール4階(和歌山市七番丁25-1)です。申し込み締切は7月22日となっています。

観光地である串本町では、魅力的な写真による情報発信が集客に直結します。宿泊業や飲食業の皆さんにとって、実用性の高い講座内容です。

◆RPA講習申し込み:https://forms.office.com/r/gFvPD5A2uv
◆問い合わせ先:株式会社スキルアップNeXt TEL:03-4405-3379
◆写真講座問い合わせ先:日本政策金融公庫和歌山支店 TEL:073-422-3151

年間を通じて利用できる支援制度もあります。急な経営課題や新たなチャレンジに対応できる制度をご紹介します。

海外専門家サポートサービス(無料・最大8回)

海外展開を希望する県内事業者に対し、専門家を無料で派遣する制度です。最大8回(原則1回につき2時間)まで利用可能で、費用は一切かかりません。

海外輸出等に課題を抱える企業に対し、海外販路に詳しい専門家を派遣します。海外未展開企業から既輸出企業まで幅広く対応しており、各企業の課題に応じたサポートを受けられます。

串本町の豊富な海産物や観光資源を海外市場に展開したいとお考えの事業者にとって、貴重な機会です。言語の壁や現地の商習慣、法規制など、海外展開には多くの専門知識が必要です。

募集は随時行われており、予算がなくなり次第終了となります。興味をお持ちの事業者は早めのご相談をお勧めします。

副業・兼業人材活用促進補助金の活用法

副業・兼業プロフェッショナル人材を活用する場合の補助金制度です。今年度から新たに開始された制度で、初回利用の事業者が対象となります。

補助率は10分の8、補助上限額は45万円です。有料職業紹介事業者に支払う手数料並びに当該人材に支払う報酬が補助対象経費となります。1事業者につき1人分が限度です。

プロ拠点の支援によりマッチングした副業・兼業プロ人材を活用する事業が対象で、契約期間は5か月を上限とします。専門知識を持つ人材を短期間で活用したい場合に適しています。

さらに、副業・兼業人材活用拡大推進補助金(補助率2分の1、上限10万円)も用意されており、積極的に副業人材を活用する事業者向けの制度もあります。

◆関連記事:副業・兼業人材活用促進補助金の詳細な活用方法については、こちらの記事もご参照ください:【副業・兼業プロ人材活用補助金】経理や販路開拓など専門人材の力を借りて経営課題を解決! 最大45万円の支援あり

◆海外専門家サポート問い合わせ先:わかやま産業振興財団企業支援班 TEL:073-432-3235
◆副業人材補助金問い合わせ先:和歌山県プロフェッショナル人材戦略拠点 TEL:073-433-3110

わかやま産業振興財団からの最新支援情報をお伝えしました。重要なポイントをまとめます。

すぐに行動すべき制度・セミナー

  • 成長企業支援補助金(7月31日締切・最大100万円)
  • DX業界説明会(7月2日・4日開催)
  • GXビジネスキックオフ(7月9日開催)
  • スペースポート紀伊セミナー(7月14日・串本町開催)

8月開催の実践講習

  • RPA実践講習(8月29日・申し込み7月11日締切)
  • スマホ写真活用講座(7月29日・締切7月22日)

随時利用可能な継続支援

  • 海外専門家サポート(無料・最大8回)
  • 副業・兼業人材活用補助金(最大45万円)

これらの支援制度は、串本町の事業者の皆さんの経営課題解決と成長支援のために用意されています。人手不足、売上向上、新分野展開、DX推進など、様々な課題に対応できる内容となっています。

特に、スペースポート紀伊の開設を控えた串本町では、新たなビジネスチャンスが生まれています。観光関連事業者の皆さんには、宇宙関連セミナーへの参加を強くお勧めします。

支援制度の活用や申請手続きについてご不明な点がございましたら、串本町商工会までお気軽にご相談ください。経営指導員が皆さんの事業成長をサポートいたします。

◆串本町商工会:https://kushimoto-shokokai.com/
◆TEL:0735-62-0044


今すぐ電話