• はっぴぃ。商い。行きます。聞きます。提案します。

串本町の事業者の皆さん、従業員の労働環境改善や法改正への対応でお困りではありませんか?

2025年は育児・介護休業法をはじめ、多くの労働関連法制の改正が予定されており、中小企業にとって適切な対応が急務となっています。また、スペースポート紀伊の本格稼働を控え、人材確保と定着がますます重要な課題となってきました。

串本町商工会では、これらの経営課題解決をサポートするため、経営に関するお悩みを相談できる環境を整えています。

この記事では、和歌山働き方改革推進支援センター主催の無料オンラインセミナー(全11回・令和7年9月〜令和8年2月開催)について詳しく解説します。この記事を読むことで、

が分かります。本記事を通じて、法改正に負けない強い会社づくりと、従業員が安心して働ける環境整備を実現できます。

◆働き方改革推進支援センターとは:【働き方改革】に対応して、安心で働きやすい会社にしませんか?/和歌山働き方改革推進支援センター

令和7年度の働き方改革オンラインセミナーは、和歌山働き方改革推進支援センターが主催する全11回の無料研修プログラムです。

令和7年9月4日から令和8年2月26日まで、毎月1〜2回のペースで開催され、定員120名でZoomを使用したオンライン形式で実施されます。参加費は完全無料で、各回3日前までの事前申し込みが必要です。

このセミナーが会員の皆様にとって特に重要な理由は、2025年の法改正ラッシュへの対応にあります。

2025年10月には、3歳以上小学校就学前の子どもを養育する労働者を対象とした「柔軟な働き方」を実現するための措置が義務化されます。

また、2025年4月1日から、育児・介護休業法や子育て関連の給付など、子育てや介護をしながら働く人や、高齢者の働き方に関する法改正が施行されます。

串本町の中小企業では、観光業や漁業従事者の高齢化が進んでおり、若い人材の確保と定着が喫緊の課題です。スペースポート紀伊の本格稼働により観光客の増加が見込まれる一方で、適切な労働環境の整備なしには人材不足が深刻化する恐れがあります。

このセミナーでは、社会保険労務士など専門家による実践的な解説が受けられるため、法改正への対応と働きやすい職場づくりの両立が可能になります。

全11回のセミナーでは、中小企業の経営者が直面する重要な労務課題について、以下の5つのテーマを中心に学ぶことができます。

1. 業務改善助成金の活用方法(終了しました)

令和7年9月4日の第1回セミナーでは、業務改善助成金について詳しい解説がされています。

この助成金は、生産性向上と賃金引上げを同時に実現するための制度で、設備投資や研修費用の一部を助成してもらえます。

串本町の小規模事業者にとって、IT導入や業務効率化のための貴重な資金源となります。

◆第1回は終了しましたが、11月1日に最低賃金引き上げに向けて、10月9日の経営特別相談会で相談できますよ。ご希望の方はコチラの記事もご参考に:お困りごとワンストップ支援!経営特別相談会

2. 同一労働同一賃金の基礎知識

10月9日の第2回と第3回では、同一労働同一賃金について基礎編と職務分析・評価編の2回に分けて開催されます。

正社員と非正規雇用労働者の不合理な待遇差を解消するこの制度は、正規雇用労働者と非正規雇用労働者との不合理な待遇差の解消を目指す同一労働同一賃金の実現を目指しており、中小企業でも避けて通れない重要な課題です。

3. 育児介護休業法等の最新情報

10月23日の第3回と12月25日の第7回、1月22日の第9回では、育児介護休業法の改正内容について段階的に学習できます。

2025年4月1日施行の育児介護休業法の改正点では、子の看護休暇の対象拡大や短時間勤務制度の見直しなど、実務に直結する内容が多数含まれています。

4. ハラスメント対策の実務

11月27日の第5回では、パワハラ、セクハラ、カスハラ等のハラスメント対策について学びます。

職場でのハラスメント防止は法的義務であり、適切な対策を講じることで従業員の定着率向上にもつながります。

5. 年次有給休暇の適切な管理

1月8日の第8回では、年次有給休暇の実務対応について解説されます。

年10日以上の年次有給休暇が付与されている労働者に対し、年次有給休暇を5日は取得させることが義務化されており、違反すると30万円以下の罰金が科される重要な制度です。

これらのテーマは、すべて串本町の中小企業が直面する現実的な課題であり、適切な対応により従業員満足度の向上と経営の安定化が期待できます。

このオンラインセミナーは、串本町の事業者にとって特に大きなメリットがあります。

スペースポート紀伊本格稼働に向けた人材確保対策

2025年のスペースポート紀伊本格稼働により、串本町には多くの観光客や関連事業者の来町が予想されます。この機会を活かすためには、優秀な人材の確保と定着が不可欠です。

働き方改革の推進により、職場環境の整備による人手不足解消に向けた人材の確保・定着が実現でき、地域経済の活性化につながります。

観光業・漁業での労働環境改善の必要性

串本町の主要産業である観光業や漁業では、季節性のある労働や不規則な勤務が多く見られます。

適切な労働時間管理や休暇制度の整備により、従業員の働きやすさが向上し、離職率の低下が期待できます。

特に若い世代の定着には、ワークライフバランスの取れた職場環境が重要な要素となります。

高齢化する経営者の課題解決

串本町では事業承継の課題を抱える企業が多数存在します。働き方改革を通じて職場環境を整備することで、後継者にとって魅力的な事業として継承しやすくなります。

また、高齢の経営者自身も最新の労働法制を理解することで、リスクの少ない経営が可能になります。

◆事業承継については、公的機関の和歌山県事業承継・引継ぎ支援センターにご相談ください。こちらについても経営特別相談会をご利用いただけます。事業承継についてはコチラの記事も御覧ください。

IT活用が苦手でも参加しやすいサポート体制

オンラインセミナーと聞くと「IT操作が心配」という声も聞かれますが、Zoomは比較的簡単な操作で参加できます。また、録画配信ではなくライブ配信のため、その場で講師に質問することも可能です。

これらのメリットを活かすことで、串本町の中小企業は法改正への対応と競争力強化を同時に実現できます。

セミナーへの参加申込みは3つの方法から選択できます。最も確実で推奨されるのがWebフォームからの申込みです。

申込み方法の詳細

重要な注意点

各回の申込み締切は開催日の3日前となっています。

例えば9月4日開催の第1回セミナーは9月1日が締切でした。人気のテーマは定員に達する可能性があるため、早めの申込みをお勧めします。

複数回参加の推奨

セミナーは単発参加も可能ですが、働き方改革を体系的に理解するため、可能な限り複数回の参加をお勧めします。特に以下の組み合わせが効果的です。

受講環境の整備

Zoomでの参加には、インターネット接続とパソコンまたはスマートフォンが必要です。音声が聞き取りやすい静かな環境での参加をお勧めします。事前にZoomアプリをダウンロードしておくとスムーズに参加できます。

申込み完了後は、開催日前日までに参加用URLが送付されますので、メールの確認を忘れずに行ってください。

◆関連リンク:

2025年の法改正ラッシュは、串本町の中小企業にとって大きな転換点となります。このオンラインセミナーを活用することで、法的な義務を果たしながら、従業員にとって魅力的な職場環境を構築できます。

このセミナーで得られる成果

串本町商工会では、セミナー参加後のフォローアップも充実しています。具体的な制度導入や就業規則の見直しについて、経営指導員による個別相談も承っております。

また、労働保険事務組合として労働保険の事務手続きもサポートしており、働き方改革の実践を総合的にバックアップいたします。

次のステップ

まずはお気軽に参加申込みから始めませんか?法改正への不安を解消し、従業員と共に成長できる強い会社づくりを、串本町商工会と一緒に進めていきましょう。

詳しいご相談は串本町商工会(電話:0735-62-0044)まで、お気軽にお問い合わせください。

毎月開催しているワンストップ経営相談会もご利用くださいね。


今すぐ電話