• はっぴぃ。商い。行きます。聞きます。提案します。

【建設業講習会】建設業労働災害防止協会和歌山県支部(建災防)から講習会のお知らせ

「建設業労働災害防止協会」(略称:建災防)は、建設業における労働災害の防止を図ることを目的として、「労働災害防止団体法」に基づき昭和39年(1964年)に設立された団体で、和歌山県支部では県内で、労働 …

続きを読む


退職のご挨拶/新谷眞理子

このたび5月31日をもちまして、串本町商工会を退職いたしました。 昭和58年に古座町商工会で採用され、平成20年商工会の合併により、串本町商工会でお世話になりました。 古座の会員の皆様には40年間、串 …

続きを読む


令和5年5月のまとめ

串本町商工会の会員の皆様、季節は早いもので6月を迎えました。 梅雨も近づいておりジメジメして嫌な季節ですが、夏に向けてのよい準備期間になるかもしれません。体調にも気を配ってがんばって下さいね。 今回の …

続きを読む


【事業承継】個人事業主の事業承継についてまとめてみました

■更新日:令和5年5月30日 2025年には団塊の世代が75歳以上になってしまいます。 全国では、経営者が70歳以上という企業が急増しており、後継者がいないために廃業・倒産の危機に直面する企業が増加し …

続きを読む


【働き方改革】に対応して、安心で働きやすい会社にしませんか?/和歌山県働き方改革推進支援センター

和歌山働き方改革推進支援センター 労働に関する法律などへの対応は、日々の業務に追われる皆様にとって、非常に大変なことだと思っています。 しかしシッカリと対応していなければ、思わぬ不利益を被ってしまった …

続きを読む


【串本町が過疎地域に指定】業務用の建物や設備等を取得したときの【税制特例措置】をご紹介!

税制特例措置を受けるためには、串本町長の【確認】が必要です 令和3年4月1日に「過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法」が施行され、過疎地域に指定された市町村が「過疎地域持続的発展計画」に「産業 …

続きを読む


新型コロナウイルス対策リンク集

お店の料理をおうちで ★お店の料理をおうちで♪ ~テイクアウトができるお店特集~ 新型コロナウイルス予防関連ページ ◆内閣官房 ◆厚生労働省 ◆和歌山県 融資、補助金、給付金、助成金等 ◆日本政策金融 …

続きを読む


【ウェブサイトの作成や改良を支援】販促ツール作成支援補助金、募集中!

和歌山県内の中小企業者に向けて、公益財団法人わかやま産業振興財団から「販促ツール作成支援補助金」が募集されています。 この補助金は、ウェブ媒体を活用した事業活動を行うために必要なウェブサイトの作成や改 …

続きを読む


【事業承継の必要性】串本町でも身近な問題です

2025年には団塊の世代が75歳以上になり、全国で経営者が70歳以上の企業が急増しており、後継者不在で廃業・倒産の危機に直面する企業が増加しています。 この問題は、串本町にも影響があり、地元の事業者が …

続きを読む


【個人事業主の事業承継】流れを解説します

串本町商工会の会員の皆さまも、徐々に高齢化が進んできました。串本町自体も和歌山県内でも高齢化率が高い市町村(県内5位)となっています。 ★参考→令和4年度和歌山県における高齢化の状況 このまま何の対策 …

続きを読む


令和5年4月のまとめ

令和5年10月1日開始【消費税インボイス制度】まとめ 令和5年10月1日から、消費税の仕入税額控除の方式としてインボイス制度が導入されます。消費税インボイス制度に関する相談は、串本町商工会でも増加して …

続きを読む


【消費税インボイス制度】支援措置があるって本当!?

◆令和5年度改正におけるインボイス制度の改正について : 財務省 (mof.go.jp)◆全国商工会連合会発行:一目でわかるインボイスの手引き(実務編・改訂版) 売り手側の特例措置 免税事業者がインボ …

続きを読む


【サウススカイ~南ノ空~】インテリアギャラリーのある紀州備長炭専門店

串本町商工会の近くに、素敵で不思議!?なギャラリーがあります。今回ご紹介するのは【サウススカイ~南ノ空~】というインテリアギャラリーのある紀州備長炭専門店です。 ★場所はコチラ 紀州備長炭のインテリア …

続きを読む


消費税インボイス(適格請求書)の書き方

この記事では、消費税インボイス(適格請求書)の書き方について説明しています。 インボイスを発行する側は、どのようなことが必要になるのか?インボイスを交付するにあたっての決まりごとと、受け取った側が、実 …

続きを読む


労働保険を商工会に事務委託されている方【労災保険】特別加入制度をご存知ですか?

労災保険は、本来、労働者の保護を目的とした制度なので、事業主、自営業者、家族従事者などの労働者ではない者は、保護の対象とはなりません。 しかし、事業主、自営業者、家族従事者の中には、業務の実態や災害の …

続きを読む


今すぐ電話