• はっぴぃ。商い。行きます。聞きます。提案します。

晩秋の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 10月は秋の行楽シーズンで賑わい、会員の皆様におかれましては、年末商戦を目前に控えますますご多忙の日々をお過ごしのことと存じます。

さて、国政では新内閣が発足し「強い日本経済の実現」を最優先課題として掲げるなど、新たな経済対策への期待が高まっています。全国的にインバウンド需要も回復基調を強めており、串本町においてもカイロスロケットの次期打ち上げが、地域経済の活性化に向けた大きな追い風として注目されています。

一方で、依然として原材料費やエネルギー価格は高止まりが続いております。さらに、今月11月1日から和歌山県の最低賃金が1,045円へと引き上げられ、事業者の皆様にとっては、コスト管理が一層厳しさを増す局面かと存じます。

串本町商工会としましては、この厳しい事業環境を乗り越えるため、人手不足の解消にも繋がる「中小企業省力化投資補助金」など、国の新たな支援策の活用を強力に推進してまいります。あわせて、年末商戦やインバウンド需要の取り込みに向けたデジタル化支援、南海トラフ地震に備える「事業継続力強化計画」の策定支援などを通じ、皆様の事業基盤強化に繋がるサポートを全力で展開していく所存です。

寒さが増してくる季節でございますので、皆様どうぞご自愛いただき、実り多き晩秋をお過ごしください。今月号のメールマガジンが、皆様の事業運営の一助となれば幸いです。ご相談事がございましたら、どうぞお気軽に商工会までお申し付けください。

令和7年の年末調整は、大規模な税制改正により例年と大きく異なります。

最大の変更点は、所得税の非課税上限が事実上「103万円の壁」から**「160万円の壁」**へと大幅に引き上げられることです。 これは、基礎控除と給与所得控除の引き上げによるもので、パートタイマー等を雇用する事業者様には特に重要な変更です。

しかし、注意すべきは社会保険の加入義務が発生する**「106万円・130万円の壁」は変わらない**点です。 従業員が税金の壁と混同し、手取りが減ってしまう事態を避けるため、事業者様から従業員への正確な説明が不可欠となります。

その他にも、大学生世代の子を持つ家庭向けの「特定親族特別控除」の新設や、複数の申告書が1枚に統合され様式が複雑化するなど、対応すべき点が多くあります。

串本町商工会では、この複雑な年末調整を乗り切るため、個別相談会など重点的なサポート体制を整えております。 12月は相談が集中するため、11月中のご予約を強くお勧めします。 専門家のサポートを活用し、スムーズな年末調整を実現しましょう。

▶詳細記事:【2025年重要】令和7年年末調整で変わる『160万円の壁』とは?串本町の個人事業主が知るべき5つのポイント

年末年始の繁忙期を控え、受注増加による仕入資金や運転資金、新規の設備投資など、資金繰りに関するお悩みはありませんか?

串本町商工会では、日本政策金融公庫田辺支店による無料の融資相談会「一日公庫」を開催いたします。通常は田辺支店まで足を運ぶ必要がある融資相談を、身近な商工会で受けることができ、原則その日のうちに融資の方向性が示される大変貴重な機会です。

事業を営む方はもちろん、創業予定の方や創業後間もない方も対象となります。 事前予約制となっておりますので、ご希望の方はお早めに串本町商工会(0735-62-0044)または日本政策金融公庫田辺支店(0739-22-6120)までお電話にてお申し込みください。

資金調達は事業発展の重要な鍵となります。この機会をぜひご活用ください。

▶詳細記事:【11月6日開催】串本町商工会で「一日公庫」融資相談会!年末年始の資金繰りのお悩み解決

令和7年11月1日より、和歌山県の最低賃金が1,045円に引き上げられます。 今回の改定に伴い、事業主の皆様が対応すべき重要なポイントを「基本の確認」「具体的な対応」「注意点」の3つのステップに分けて分かりやすく解説します。

パート・アルバイトを含む全従業員が対象となり、月給制の場合は時給換算額が最低賃金を下回っていないか確認が必要です。 対応を怠ると罰則の対象となる可能性もあるため、給与の見直しや従業員への周知など、早めの準備が求められます。

記事内では、時給の具体的な計算方法も解説しています。 ご不明な点がございましたら、串本町商工会までお気軽にご相談ください。

▶詳細記事:【令和7年11月1日~】和歌山県最低賃金が1,045円に。事業主がすべき3つのステップを徹底解説

人手不足、売上減少、資金繰り、事業承継、そして南海トラフ地震に備える事業継続力強化計画の策定など、経営に関する様々なお悩みはありませんか?

広域商工会東牟婁協議会では、日本政策金融公庫やよろず支援拠点など、各分野の専門家が一堂に会し、皆様の経営課題をワンストップで解決する「経営特別相談会」を開催します。

通常は個別に予約が必要な専門家相談を、この機会にまとめて受けることができます。当商工会も事業継続力強化計画の策定支援窓口として参加いたしますので、この機会にぜひご相談ください。

参加は無料ですが、事前予約制となっております。お申し込みは、記事内に掲載されているGoogleフォームからお願いいたします。

▶詳細記事:【11月6日開催】お困り事!ワンストップ支援!経営特別相談会のお知らせ

ご好評につき、第2回「串本町プレミアムお買物券」を販売中です! 物価高騰の影響を受ける地域事業者の支援と、消費喚起を目的とした、10%のプレミアムが付いた大変お得な商品券です。

1冊10,000円で11,000円分のお買い物ができ、お一人様5セットまでご購入いただけます。 販売は10月5日(日)午前10時より開始しており、限定3,000セットがなくなり次第終了となります。まだ在庫はございますので、お早めにお買い求めください。

前回6月の販売では約3,300万円の経済効果が生まれるなど、地域経済の活性化に大きく貢献しました。 この機会をぜひ売上向上や新規顧客の獲得にご活用ください。

▶詳細記事:【10月5日より発売開始】第2回串本町プレミアムお買物券で地域経済を応援!10%お得にお買い物を楽しもう

販路開拓や業務効率化の新たな挑戦を支援する「小規模事業者持続化補助金」の第18回公募が開始されました。 チラシ作成やホームページ制作、店舗改装、新たな設備導入など、幅広い経費が対象となり、最大で経費の3分の2(上限50万円)が補助されます。

申請には商工会が発行する書類が必要となり、商工会での相談締切は12月19日(金)です。 また、申請は電子申請のみとなり、必須となる「GビズIDプライムアカウント」の発行には2~3週間を要します。

「うちでも使える?」「計画書の書き方が分からない」など、どんなことでも商工会が申請完了まで丁寧にサポートいたしますので、お早めにご相談ください。

▶詳細記事:【串本町の事業者さんへ】小規模事業者持続化補助金(第18回)について分かりやすく解説します!

2026年度末に紙の手形や小切手が廃止され、電子的な取引方法である「でんさい(電子記録債権)」へ全面的に移行されることをご存知でしょうか?

「でんさい」は、紛失・盗難のリスクがなく、必要な分だけ分割して利用できるなど、事業者にとって多くのメリットがあります。 この度、きのくに信用金庫と共催で、「でんさい」の基本から学べる無料セミナーを開催する運びとなりました。

セミナーでは、専門家による解説のほか、実際の操作を体験できるコーナーも設けております。 手形取引のある方はもちろん、今後のために知識を深めたい方も、ぜひこの機会にご参加ください。

お申し込みは、記事内に掲載されているリンクからお願いいたします。

▶詳細記事:2026年に紙の手形がなくなる?今こそ知りたい「でんさい」の基本を学ぶ無料セミナー開催【11/11、11/12】

「インターネットでお客さんを増やしたいけど、何から手をつけていいか分からない…」とお悩みの事業者様へ。 この記事では、スマートフォン一つで、お金をかけずに始められる非常に効果的なネット集客ツール「Googleビジネスプロフィール」の活用法を分かりやすく解説します。

お客様が「串本 海鮮丼」のようにスマートフォンで検索した際、地図情報と共に検索結果の目立つ場所にお店の情報を表示させられるのが最大の魅力です。 この無料ツールをきちんと整えるだけで、新しいお客様にお店を見つけてもらえる大きなチャンスが生まれます。

記事では、ご自身のお店の「オーナー確認」の方法、営業時間やお店のカテゴリーといった基本情報の整え方 、さらには「投稿」機能での情報発信やお客様からの「口コミ」への返信術といった、より集客に繋げるための7つの応用術まで、具体的なステップを丁寧に紹介しています。

「自分にもできるだろうか」と不安な方もご安心ください。 串本町商工会が、設定の仕方から日々の活用のコツまで、専門のスタッフが一緒に考え、丁寧にお手伝いしますので、いつでもお気軽にご相談ください。

▶詳細記事:Googleビジネスプロフィール完全活用ガイド~無料で始めるお店のネット集客~

事業主の皆様、ご自身の健康や従業員の福利厚生について、備えは万全でしょうか?商工会では、会員の皆様のために、手頃な掛金で大きな安心を得られる「商工会会員福祉共済」をご用意しています。

この制度は、利益を目的としない会員同士の「助け合い」の精神に基づいているため、年齢や職業に関わらず掛金が一律(傷害プランの場合)という大きな特徴があります。

基本となる傷害プラン(月々2,000円~)では、仕事中はもちろん、プライベートでのケガによる入院や通院を24時間保障します。さらに、ご家族全員が対象となる「個人賠償責任保険(最高2億円)」が自動で付いてくるため、日常生活の万が一の備えとしても非常に心強い内容です。

また、必要に応じて病気やがん、死亡保障の特約を組み合わせることも可能です。特に、従業員のために事業主が掛金を負担した場合、その費用は全額「福利厚生費」として経費計上でき、節税にも繋がります。

手続きは簡単で、万が一の際の共済金の支払いもスピーディーです。大切な事業と暮らしを守るため、この機会にぜひご検討ください。

▶詳細記事:商工会福祉共済、ご存知ですか?月々2,000円から始める「助け合い」の備え

東牟婁地域で創業を目指す方を対象とした、参加費無料の「創業セミナー」を開催します 。

本セミナーは、国が設けた「特定創業支援等事業」です 。定められた「経営」「財務」「人材育成」「販路開拓」の4分野をすべて受講された方は、町から認定を受けることができます。

この認定により、会社設立時の登録免許税の半額免除 、融資の自己資金要件の緩和 、最大200万円の小規模事業者持続化補助金【創業枠】への申請資格など、資金面で大きなメリットが受けられます 。

セミナーでは、専門家のサポートを受けながら、融資の現場で使われる事業計画書の作成にも挑戦します 。

開催は11月で、串本会場と太地会場のいずれかをお選びいただけます 。お申し込みはWEBフォーム、またはお近くの商工会窓口やお電話でも可能です 。

▶詳細記事:東牟婁地域で始めるあなたの事業。創業セミナーが、夢の実現を後押しします。

南海トラフ地震への備えは万全でしょうか。今回は、もしもの時にあなたのお店と従業員、そしてご家族の生活を守るため、国が後押しする「事業継続力強化計画(愛称:ジギョケイ)」についてご案内します。

この計画は、自然災害の発生時に事業を継続するための計画を国に認定してもらう制度です。 大企業向けの複雑なBCPとは違い、小規模事業者が取り組みやすいように内容が簡素化されているのが大きな特徴です。 例えば、「従業員の安否確認の方法」や「停電時の支払い準備」など、身近な備えを計画に盛り込んでいきます。

国の認定を受けると、ものづくり補助金等が採択されやすくなる加点措置や、自家発電機といった防災・減災設備投資額の18%を特別償却できる税制優遇(※令和7年3月31日まで) 、さらに

日本政策金融公庫の融資金利が最大0.9%引き下げになるなど、具体的で大きなメリットがあります。

補助金の活用を検討されている場合、計画の申請から認定まで標準で45日ほどかかるため、公募が始まってからでは間に合いません。

串本町商工会では、専門家と連携し、計画づくりから申請まで無料でサポートいたします。 個別でじっくり相談できる「経営特別相談会(11月6日(木)開催)」をご用意しましたので、この機会にぜひご参加ください。

▶詳細記事:【事業継続力強化計画】南海トラフ地震に備え、国があなたのお店を支えます

会員の皆様、日々の経営お疲れ様です。「補助金の案内に気づいた時には締め切りが過ぎていた」といったご経験はございませんか? 串本町商工会では、こうした機会損失を防ぎ、皆様の事業をさらに力強くサポートするため、従来の紙の会報に加えて「メールマガジン」での情報提供を推進しております。

メールマガジンへの移行は、商工会の印刷・郵送費用を大幅に削減し、その費用を新たなセミナーの開催や経営支援サービスの充実といった形で、会員の皆様へ還元することにつながります。

何より大きなメリットは、情報の速さです。公募期間が短い補助金や助成金の情報を、公開後すぐにお手元のパソコンやスマートフォンへお届けできるため、準備期間を十分に確保でき、資金調達のチャンスを逃しません。

「パソコン操作は苦手で…」という方もご安心ください。操作はメールを読むだけで、もし不明な点があれば商工会スタッフが丁寧にサポートいたします。 これは、皆様の事業をより強くするための、商工会からの新しいご提案です。 ぜひこの機会にご登録をお願いいたします。

▶詳細記事:【商工会メルマガ】経費削減と補助金情報を見逃さない!メールでの情報提供もご利用ください


今すぐ電話